アジアのアートハウス、笑いと環境思想の沖縄映画祭2019

先日、沖縄国際映画祭2019の開催構成が発表され、4月に開幕する今年は、環境思想やユーモアを中心に、中国やベトナムなどの映画、もちろん日本初演も予定しております。代表的な女優、浅田美代子をフィーチャーした「エリカ 38」を含む。 MovieZine のエリック オーガスティン パームが OIMF 2019 を詳しく取り上げ、昨年のフェスティバル エディションを振り返ります。

映画の国である日本において、映画産業は、旭日王国最大の本島である本州の東京、京都、大阪の都市だけに結びついているわけではありません。九州以南の約70の島からなる日本最南端の沖縄県にも華やかな映画文化があり、毎年最高潮に達します。沖縄国際映画祭、今年は4月18日から21日まで開催されます。

先週、フェスティバル主催者と芸能事務所での満員の記者会見で、今年のフェスティバルのプログラムが世界の報道陣に発表されたYoshimoto Kogyos東京都新宿区にオフィスを構えています。この映画祭は、カンヌ映画祭を訪れた大崎氏が日本で艶やかでユーモラスな映画祭を始めたいという思いに駆られたことをきっかけに、同社CEOの大崎洋氏によって2009年に設立された。

沖縄国際映画祭の開会式。写真: OIMF

第11回となる今年の沖縄国際映画祭のモットーは『変身! Follow Your Heart」は、亜熱帯地域に喜びを広めるフェスティバルの継続的な役割とリンクしています。吉本興業は主にコメディアンに注力しており、日本のスタンダップコメディー形式の漫才の本拠地とも考えられているため、フェスティバルのスケジュールにはユーモアが一定の位置を占めています。いつものようにフェスティバルパークが設営されています「ラフ&ピースタウン」沖縄の首都、那覇にはフェスティバルの本部があり、フェスティバルの映画館のほとんどもここにあります。

沖縄国際映画祭のラフ&ピースタウン公園。写真: OIMF

今年は広々とした新都心公園に初めて「ラフ&ピースタウン」が設置され、さまざまなお笑いや音楽パフォーマンスが繰り広げられる。てんぶす広場では、本土と沖縄のコメディアンやアーティストもパフォーマンスを披露します。そして4月20日(土)には、手話と謎解きをテーマにした脱出ゲーム「青い海に隠された秘宝の謎~月夜のランデブー~」によしもと芸人が続々と参加します。だから、笑う日本人が絶えることはないでしょう。

しかし、もちろん映画芸術の盛大な祭典が沖縄国際映画祭の中心であり、今年は数多くの日本の映画に加えて、中国、ベトナム、インドネシア、スリランカ、ミャンマー、ロシアの映画も上映されます。主流の映画とアートの両方がその領域を占めています。

『エリカ38』(2019年)

後者のファランクスには、日比遊一監督の「エリカ 38」が属しており、このフェスティバルで初公​​開され、象徴的なアーティストであり女優の浅田美代子が主演しています。この映画は、タイトルキャラクターである60代の日本人女性が、日本で何年も金融詐欺を働いた後、日本の警察に発見されそうになり、その後、自分が経営しているタイの村に逃げ込む様子を描いたものである。偽りの身分のもとに存在を確立すること。この映画の役の1つは、昨秋に亡くなり、『エリカ38』が最後の作品となった日本の伝説的な女優、樹木希林も演じている。

「私の父、花嫁」

OIMF 2019のもう一つの日本の権威ある映画は、ふくだももこ監督の『My Father, the Bride』で、日本の田舎における性転換者についての珍しい洞察を描いた作品である。 OIMF 2019では、とりわけ、今年初めにインドネシアで大成功を収めたインドネシアのヒットドラマ「ケルアルガ・セマラ」も上映される。このドラマは、ジャカルタの家族が全財産を失い、退去を余儀なくされる様子を描いている。市。この映画は、あらゆる逆境に立ち向かう家族の忍耐を感動的に描いたもので、インドネシアの高名な作家アルスウェンド・アトモウィロトの短編小説を基にした人気テレビシリーズをさらに発展させたものです。

淀川技法による彫刻「やんばる大組魚」。写真: OIMF

環境テーマは沖縄国際映画祭でも変わらず、ゲームからパフォーマンスに至るまで、さまざまなイベントが国連の持続可能な開発のための世界目標(「持続可能な開発目標/SDGs」)をさまざまな方法で統合しています。同映画祭は映画アート以外のアートも重要視する傾向があり、今年も新都心公園で日本人アーティストの作品展「NAHA 530 ART(ナハ・ガベージ・フリー・アート)」が開催される。ゴミをアートに変えました。

作品の中では、巨大な魚の形をしたサイケデリックなファウンドアート彫刻である淀川テクニックによる「やんばる大組魚」や、仲程長治による刺激的な変態作品「スデル」が際立っています。さらに、沖縄の海岸で深刻化している「海のゴミ」をテーマに、来場者が参加できるアートインスタレーションも設置される。

沖縄国際映画祭2018のレッドカーペット PHOTO: OIMF

伝統的に、沖縄国際映画祭の最終日には、華やかで人気のあるレッドカーペットイベントが開催されます。那覇の国際通りパレードストリートには沖縄県内各地から観光客が集まり、世界的な映画界の著名人や日本のスーパースターも出席しました。

沖縄国際映画祭2018に出席した黒木メイサ。PHOTO: OIMF

昨年の盛大なOIMF10周年記念式典には、以下の署名者も参加し、最終イベントには約25万人の来場者が集まり、レッドカーペットには沖縄出身のモデルで女優の黒木メイサさんや横浜の観光客らが歩いた。 -生まれの俳優 阿部寛 - 日本最大の映画スターの一人。

『ボーン・ボーン・ボーン』(2018)

”Jimami Tofu” (2017)

OIMF 2018のその他のハイライトには、日本の人気コメディアンで監督のゴリこと照屋敏幸氏のゲスト出演が含まれ、ゴリ氏の2作目の自主監督長編映画『ボーン・ボーン・ボーン』が映画祭でプレミア上映された。この映画は、映画が撮影された沖縄に特有の葬儀儀式「洗骨」についての貴重な洞察を提供するブラックコメディです。

俳優の森崎ウィン(昨年スティーブン・スピルバーグ監督の大ヒット作『レディ・プレイヤー1』でハリウッドデビュー)主演のベトナムと日本の恋愛ドラマ『くじら島の思い出』など、他の沖縄で撮影された映画も上映された。シンガポールと日本の帰国ドラマ「ジーマミ豆腐」は、沖縄を食、自然、文化の目的地として正しくロマンティックに表現しており、沖縄国際映画祭を訪れた人ならすぐに沖縄の側面に気づくでしょう。